
会社やお店の案内で、Webサイト(ホームページ)を作りたい時、どんな方法があるのか?
従来からある方法としては、HTMLというプログラムを書いたり、DreamWeaverやホームページビルダーなどのソフトを使って制作することが挙げられますが、現在はその知識がなくてももう少し気軽に作れる方法もあったりします。
今回は、主にどんな方法があるかをご紹介しようと思います。
従来からの方法
HTML、CSSなどのコードを書くか、Webサイト制作用のソフトウェア(DreamWeaverやホームページビルダーなど)を使って制作します。デザイン上の自由度はいちばんありますが、その分制作にあたって知識(HTML、CSSなど)が必要です。
デザインに手間をかけたくない場合は、配布されているテンプレート(※1)を利用するとその分手間が省けます。
ページの公開をするには、自分でレンタルサーバー(※2)を借りて、そこにWebサイトのデータをアップロードします。
WordPressを利用
WordPressという、Web制作システム(CMSといいます)を利用して制作する方法です。(元々はブログを制作するシステムですが、今はWebサイトを制作するのにも広く利用されています)
テンプレートやプラグインという追加機能が多数あり、従来からの方法よりもWebサイトが作りやすいです。また、知識があればカスタマイズも可能です。
ページの公開については、こちらも自分でレンタルサーバーを借りる必要があります。レンタルサーバーでの初期設定に若干手間がかかりますが、レンタルサーバー会社で初期設定がしやすいようなサービスを行っている場合もあります。
初期設定や他のサーバーに引っ越しする場合は手間がかかるので、シンプルでページが少ないWebサイトを作りたい場合は、他の手段を使う方が簡単な場合もあります。
ホームページ制作ツールを利用
Webブラウザ上でWebサイト(ホームページ)を制作できるツールを利用する方法です。主なサービスとしては、Jimdo、Wix、グーペ、ペライチなどがあります。
テンプレートが用意されているので、比較的簡単にページを作ることができます。無料のコースがある場合もありますが、無料の場合は機能に制限があったり、オリジナルのアドレス(URL)は使用できないなど制約があります。
ページの公開手段は、ツールのサービス会社が用意してくれているので、自分でレンタルサーバーの契約をしなくてすみます。
初めてWebサイトを作る人やシンプルなもので十分な場合は、この方法が利用しやすいかも知れません。
まとめ
上記の内容を表で比較してみます。
従来からの方法 | WordPress | ホームページ 制作ツール | |
コード(HTML/CSSなど)の知識 | 要 | あると より良い | 不要 |
デザインの自由度 | ◎ | ◯ | △ |
レンタルサーバー契約 | 要 | 要 | 不要 |
※1:テンプレート:Webサイトのデザインの雛形。有料のものと無料のものがある。利用するときは商用利用ができるかどうか利用範囲をを確認してから利用しましょう。
※2:レンタルサーバー:Webサイトのデータの置き場所。サイトを見る人は、ここにアクセスをしてWebサイトを閲覧します。